サイトリニューアル中

筋肉の基本的構造 アラフォーおっさんが筋肉について考える

[voice icon=”https://empire6.com/wp-content/uploads/2020/04/IMG_5538-1-e1587204985767.jpg” name=”かみちゃん” type=”l fb”]人間の体には関節があります。
関節には、骨と骨を繋ぐ筋肉があり、これを骨格筋といいます。
骨格筋によって各関節が働くことで、人間はいろいろな動作ができるようになっています。[/voice]

骨格筋の特徴と働き

普段の日常生活での動きから、複雑で激しいスポーツの動きまで、人間の動作は骨格筋が各関節を動かすことで成り立っています。

人間の筋肉は大きく分けて、心筋(心臓を構成する筋肉)、内臓筋(内臓を構成する筋肉)、そして関節を動かす骨格筋に分類できますが、この三つのなかで、意識的に動かすことができるのは骨格筋のみです。

骨格筋は人間の体の全身に存在し、あらゆる動作に関わっています。

[box class=”pink_box” title=”筋肉の種類”]心筋 ・・・心臓を構成する筋肉
内臓筋・・・内臓を構成する筋肉
骨格筋・・・関節を動かす筋肉[/box]

骨格筋の構造

骨格筋を細分化していくと、ひとつの細胞である筋繊維(筋細胞)といわれるもので構成され、さらに、筋繊維は筋原線維といわれる繊維状の束まで細分化されます。筋原線維があることで、骨格筋が働く機能が備わっています。

また、筋繊維が集まり、それを束ねているのが筋膜といわれる結合組織です。そして、筋繊維が束状になっているものを筋束といい、骨格筋は筋膜に覆われています。

筋膜には、たくさんの血管や神経が張り巡らされていて、脳からの命令や、いろいろな栄養素が運びこまれてきます。

[box class=”pink_box” title=”骨格筋”]筋膜(結合組織。骨格筋を覆う) ⇒ 筋繊維(筋細胞) ⇒ 筋原線維(骨格筋の動く機能)[/box]
骨格筋の構造

筋肉が肥大する仕組み

筋肉が大きくなることを筋肥大といいます。

筋膜に覆われた筋原線維の束を筋束といいましたが、筋束が太くなると、その形状が浮き出て見えてくるようになります。筋束が太くなるということは、筋繊維が大きくなっていること。ひいては、最小単位である筋原線維が大きくなっているということです。

筋肉=骨格筋ですから、筋束が太くなる=筋肉が大きくなるということ。骨格筋が太くなるほど、体が大きく、筋肉がついている!と、見えるわけです。

ただし、これは皮下脂肪が厚くないことが条件。

例えば、力士の体は太っていて、いかにも脂肪が付いているといった印象です。しかし、比較的脂肪の薄い、首回りや肩なんかをみると、筋肉が浮かびあがっているのが分かります。実は、脂肪の下は筋肉隆々です!!

産経ニュースより

断面図で考えると、覚えやすいです。

筋肥大とは、骨格筋が大きくなることです。筋肉の体積が大きくなり、断面積も太くなります。

[box class=”pink_box” title=”筋肥大”]筋原線維の数が増える→筋繊維が太くなる→筋肉の体積が太くなる=筋肥大[/box]

まとめ

筋肉=骨格筋であるが、骨格筋も細分化していくといろいろと種類、機能がある。

筋肉を知ることで、自分の体の構造を知ることにもつながります。鍛えたい部分を目的を持ってトレーニングすることも可能になり、トレーニングが有意義な時間につながるはずです!!

最新情報をチェックしよう!

トレーニング分析の最新記事8件